もう11月も半ば一般の登山シーズンはすでに終了していますね。でもそんなの関係ねえ!!冬でも登るんじゃ!むしろ冬山がいいんじゃ!!っていう変態猛者もたくさんいますね(あ、自分もかw)シーズンに登山にはまって冬も登りたい、雪山の白い山容がきれいで登ってみたいなどなど登山を始めたばかりの初心者の方であっても美しくも過酷な冬山って憧れますよねでも夏山と違って冬山は過酷夏は初心者も気軽に登れるような山も雪が積もると豹変し難易度が全然変わってきます。よくある山のグレーティングスケールなんかでも技術度や体力度などといった指標で山の難易度を出してくれてますが、しっかり注意書きで「無雪期で天候条件の良好な場合のレベルです」って書いてあります。準備や事前の情報収集が大切なのは夏山でも当然のことですが、夏山以上に冬山ではそれが大切です。冬山なめると余裕で死にます冬山の何が大変て、必要な装備が夏と比べ物にならないくらい多いです。山の状況に応じてアイゼンなのか、ワカンなのかスノーシューなのかピッケルはどんな多イプのものが必要か登攀があるならザイルやらなにやらまあ装備の話はまた別にするとして、一番難しいのってレイヤリングなんじゃないかと思っています。登山の服装って難しいですよねググればたくさんの人が持論を展開していて、参考にはなるんだけれども自分には何がいいのか、経験がないとなかなか判断つかないんじゃないでし...
筋トレ登山家nozomu blog
登山愛好家/トレーニングバカのブログ。
山と食事とトレーニングをメインに気ままに書いてます。
「体つくりは食事から」をモットーにPFCバランスとかカロリー計算しつつ
自宅や公園でのトレーニングで肉体改造実践中。理想の体型はクリロナ。
初めての登山で登った燕岳、山頂からの絶景に魅せられて
気付けば登山が大好きに。
好きな漫画は「岳」、好きなブランドは「MAMMUT」、好きな山は「剱岳」
11月2日から3日にかけて奥穂高岳へ行ってきました。2日は快晴の澄み切った青空の下、気持ちいい登山ができ、3日も山頂こそガスで真っ白となってしまいましたが、涸沢より下は晴れ山の神様大爆笑な2日間でしたもう穂高の山小屋も終わりの時期閉まる前に泊っておきたい!という気持ちと雪化粧した美しい穂高が見たい!という気持ちが高まりに高まり行ってきたんでございます。行く前に、色んなブログやヤマケイのサイトやら山小屋サイトやらインスタの投稿やら少しでもリアルタイムの情報を取ろうとめちゃくちゃチェックしました。ところがこの時期って行く人が少ないのか、あまり情報が出てこないインスタも山頂からの写真おかはあるけど道中の情報は微妙、、、みんな夏山シーズンとか紅葉のベストシーズンに行くよね普通11月に行くとか結構物好きな部類なんかな(笑)でもやはり冬と秋が交差する微妙な時期だけに少しでも状況が知りたいところということで自分の備忘録的な役割と、その他でも10月末~11月頭に穂高を目指す人に有益な情報になればと思い書いてみます。11/2 沢渡今回は沢渡の駐車場までマイカーで行き、アルピコ交通のシャトルバスで上高地までバスターミナルはこんな感じ
ちょうど1年前、この燕岳に登山に行ったのが山にハマるきっかけとなりました。
ついに今度の山行の相棒が決まりました。マムートのトリオンプロ50+7Lです!!まあ、前のの記事でもほとんどこいつになることは見えてましたけどね(笑)決め手になったのはなにか?それは「堅牢性」これに尽きるかなとこれから長く使っていくし、冬山やクライミングなど過酷な使用にも耐えうるか?というのが一番大きなファクターでした。ミレーのプロライターも容量はかなり魅力的だったんです。価格も抑え目だし、デザインは素敵だし、とても軽くて取り回しがよさそうだしただ、その軽さとトレードオフになる生地の強度がどうだろう?というのが最後までネックでした。もちろんそこはあのミレーのザック強い生地は使っているとは思うでもやはり、中から透かして見た時に、手の影がしっかり透けるほどの薄さの生地というのがなあ、、、サイドにメッシュのポケットあるしなあ、、、逆にマムートのトリオンプロでネックだったのは容量のみ頑丈さ、丈夫さに関しては心配ないし、ファスナーの滑りやカラビナなどの装備を取り付ける部分の補強なんかもしっかりしてるそういうとこはさすがマムートって感じ重量もミレーのプロライターに比べたら重いってだけで、他の同じ要領のザックと比べると軽い部類になるかな(感覚です(笑))それなら多少の金額差は許容してマムート買ったほうが幸せかなということで決定いたしました。1,2時間くらい背負っては下して、細部を確認して迷ってを繰...
上州武尊山日本百名山の一座「ほたか」というと信州、北アルプスの方がまずは出てくるかと思いますが実は群馬の片品の方にも「ほたか」と名のつく山があるのです。それがこの山、「上州武尊山」です。以前書いた乾徳山以降、調子に乗ってクライミング要素のある山を探していました(笑)とはいえ、なかなか忙しい時期だったこともあり、「日帰りで行ける山」というのが条件となっていて、、、自宅の埼玉から無理なく日帰りとなると関東近郊に限られてしまうんですよね(別に北アルプスとか中央アルプスとか行けなくもないけど、朝6、7時に登山開始しようと思ったら何時に家出んねん!!となるわけで、、、)そんなこんなで群馬、新潟あたりがターゲットとしては多くなってくるんですよね(17号バイパスに上武道路と下道でも早朝は快適に走れる道が多い)そんでもって、時期も7月のど真ん中、夏山シーズン真っ只中なわけですよ「人の多い山で渋滞とかしてもやだな、、、」とか贅沢言いだすもんで、ちょっとマイナーな山、人の多くない山で探していたのです。(百名山の一座をマイナーとか失礼にもほどがありますね、すみません、、)色んな本だったり、やまクエとかで探していると、群馬方面で上州武尊山を発見調べると、途中で登山道が分岐して不動岳という険しい岩場を通るルートがあるとなはい、決定(笑)というノリで決めました。この時はあんな悔しく苦い思いをするとは思いもせず...
北アルプスの天気、降雪状況をチェックしているけど、雪が降ったり溶けたり、気温は低いから朝夕は凍結していたり装備の準備がなかなかに難しいヤマケイオンラインの情報によると、明日も明後日も雪がちらつく予報うーむインスタとかでリアルタイムで登っている人の投稿を見てもちょっと前は雪がついていたのに、今は溶けていたり、、、中途半端に溶けて凍結しているくらいなら、ある程度積もっていて欲しいが、、、笑そして今日もザック選びに精を出しております笑でも、色々調べて、実際に背負って触って見て、マムートが濃厚になってきているかな容量はミレーのプロライターなんだが、素材や細かな部分の堅牢性がやはりマムートの方がしっかりしている長く使ったり、カメラ機材など重たい荷物も多くなることが確実だし頑丈さが1番大事やな、ともう答えでとるやん笑という訳だから、買ってくるか笑
新しいザックを検討中なのですが、何にしようかひたすらに悩んどります笑というのも、今までは日帰り登山しかしてないし、基本的に無雪期の山だったので装備もそんなになくなのでカメラを持っていても何とかザックに収まっていたのですが、次の予定は小屋泊、そして下手したら雪山しかも北アルプスの奥穂高生半可な装備では遭難リスク大楽しい登山を台無しにしたくはないのでちゃんと装備を整えると今のザックでは厳しい、、、ちなみに今使っているのはカリマーのリッジ30割と量入るし背負い心地も悪くない、いい相棒ですしかし、今度ばかりはちょっと力不足カメラを諦めれば無理ではないのですが、それは嫌だ!笑ということでもっと容量のあるものを検討しています今のところ候補は2つに絞りました1つ目は
この写真気に入っててアイコンにも使ってます笑今年の7月頭に登りにいきました。乾徳山という山で、甲府の近くですね。確か、奥秩父とかその辺の山塊の一部だったかな?
最近、穂高で遭難がありましたね。確か3人パーティーで風雪のためロバの耳から降りることができずビバーク低音のため残念なことにお一人が亡くなられてしまったとのこと。山での遭難や事故は探せばキリがないくらい出てきます。何年も登られていて経験の豊富なエキスパートの方でも、不運だったりほんのちょっとのミスが原因で命を落とされていることが多々あります。そう考えると山はどんなに準備して経験を積んで挑もうが、絶対にリスクを0にすることはできないです。それでも、0にはならなくても0に近づけることは自分たちの努力や準備で可能です。万が一の可能性を考えてしっかり装備していく少しでも嫌な感じがする、条件が悪いなど行動するのに躊躇われることがあるのなら諦める、撤退して次の機会に回すなど、無理をしないことが何より登山者の大半は仕事や学校、バイトなどの休みを利用して登るのだろうから時間は限られているし、次来れるのがいつかもわからないそんな中で山頂を目前に撤退なんて、できれば避けたい僕だってそう思います。でもそこで一度冷静に考えたい今の状態、条件で安全に登って降りられる実力があるのか何かあった場合に対処できる装備があるか何かあった時、それは自分だけのことではなくなるしっかり考えた上で行けるのなら行けばいい不安があるのなら勇気を持ってやめる山では何かあってからでは遅い、手遅れになってしまうリスクが非常に高い起こった...
今日は登山靴のメンテナンスについて登山靴は林道や泥、岩場、雪の上などなど厳しい環境で使われますよね。どんなに高い良い靴だったとしても、メンテナンスせずにいればその寿命はどんどん縮みます、、、一般に、登山靴の寿命は4~7年程で、完成から手元に届くまでの時間も考慮すると概ね5年程かと思われます。ですが、山へ行って土や汚れがついたまま放置していたり、換気の悪い場所に置いたままだったりすると5年なんてとても持ちません。アッパー部分が硬くなりますし、革製の靴であればしなやかさが無くなりパリパリでヒビ割れたり最悪カビ生えていたり、、、?またソールの接着剤も劣化してしまうとか何年もしまっていた靴を久々に持ち出してきて、登山中にソールがベロっと剥がれてしまった!そんな事例も毎年結構多いそうですせっかく楽しみにして行った登山で靴が壊れて行くも帰るも出来なくなって立ち往生なんて、嫌ですよね。ということで、メンテナンスです!私の靴はスポルティバのドランゴアルプエボGTXスポルティバのラインナップの中では、皮革部分の多い靴になります。そこで今回はバックカントリー穂高さんの登山靴のお手入れ講習を参考にメンテしました。使ったのはこれ
アイスアックスを手に入れた!Alpine6dはレベルアップした!雪山への挑戦権が与えられた!
今日は久々に時間が作れたので筑波山へ行ってきました。