登山靴、メンテナンスしてますか?

今日は登山靴のメンテナンスについて

登山靴は林道や泥、岩場、雪の上などなど厳しい環境で使われますよね。


どんなに高い良い靴だったとしても、
メンテナンスせずにいればその寿命はどんどん縮みます、、、


一般に、登山靴の寿命は4~7年程で、
完成から手元に届くまでの時間も考慮すると
概ね5年程かと思われます。



ですが、山へ行って土や汚れがついたまま
放置していたり、換気の悪い場所に置いたままだったりすると5年なんてとても持ちません。



アッパー部分が硬くなりますし、革製の靴であればしなやかさが無くなりパリパリでヒビ割れたり
最悪カビ生えていたり、、、?



またソールの接着剤も劣化してしまうとか
何年もしまっていた靴を久々に持ち出してきて、
登山中にソールがベロっと剥がれてしまった!


そんな事例も毎年結構多いそうです


せっかく楽しみにして行った登山で
靴が壊れて行くも帰るも出来なくなって
立ち往生なんて、嫌ですよね。



ということで、メンテナンスです!



私の靴はスポルティバのドランゴアルプエボGTX
スポルティバのラインナップの中では、
皮革部分の多い靴になります。



そこで今回はバックカントリー穂高さんの
登山靴のお手入れ講習を参考にメンテしました。


使ったのはこれ
コロニルの
アクティブレザーワックス
ヌバックローション

革に栄養を与えながら防水効果を与えていきます。



まずは靴紐を外して
ブラシを使って水洗い
(ここから先、写真忘れました笑)


レザーローションを塗り込みブラッシング、
次にワックスを塗りブラッシング


最後は自分の手で丁寧に磨き上げ


仕上がりはまるで別カラーの靴のよう
サラサラ、フワッとした手触りから
しっとり吸い付くような手触り、質感に


事前情報で色や質感はガラッと変わるとのことで
覚悟はしていましたが、実際に見ると
なかなかの変わりように驚きます


スエードやヌバックの質感、肌触りは無くしたくない!!!
って方は、今回使った物だとヌバックローションだけの使用であれば質感変わりませんよ



私の場合、使い込んだレザーの質感が好きなのと
防水、耐キズなど考慮してワックスも使いました。



よく言えば渋い
悪く言えば地味?笑

な仕上がりになりました!



これから使い込んで風格が増して行ってくれることを期待!


皆さんも登山から帰ったら、
靴にブラシかけてあげたり汚れ落して綺麗な状態を保ってあげてください。



登山で1番大事な足下の要素、登山靴
疎かにしてはいけませんよ〜

0コメント

  • 1000 / 1000

筋トレ登山家nozomu blog

登山愛好家/トレーニングバカのブログ。 山と食事とトレーニングをメインに気ままに書いてます。 「体つくりは食事から」をモットーにPFCバランスとかカロリー計算しつつ 自宅や公園でのトレーニングで肉体改造実践中。理想の体型はクリロナ。 初めての登山で登った燕岳、山頂からの絶景に魅せられて 気付けば登山が大好きに。 好きな漫画は「岳」、好きなブランドは「MAMMUT」、好きな山は「剱岳」